【風水】氣の流れを良くする室内環境

インテリア

快適な室温・湿度・空気の流れとは?

相対湿度と微生物やアレルギーとの相関関係を調査したアメリカの学会報告では、相対湿度が40~60%の状態が最も汚染物質の影響が小さくなることが明らかになっています。
さらに、室温については、室内の水平方向の温度分布が一様で、上下の温度差が4℃以内であること、
また、1秒あたり0.1~0.2mの緩やかな空気の流れがあることで、人は快適さを感じるということが分かっています。
以上の条件が揃った時に、風水でいうところの良い氣が集まります。

湿度が高すぎると・・・

高温多湿の日本の夏、気密性の高い部屋で冷房すると、必然的に湿度が高くなります。換気が不十分で、湿度の高い状態が続くと気は淀み、プラスイオンも増えて行きます。例えば浴室でシャワーを使う時、最初はシャワーのレナード効果でマイナスイオンが増えても、後から浴室に入った人がムッとする気を感じるのは、湿度が高い状態が続くことで気が澱みプラスイオンが増えてしまうからです。室内でこの様な状態が続けば、カビやダニの発生を招きます。
60%以上の湿度では、カビやダニの繁殖が活発になり、特に80%近くになると爆発的にカビが増加します。
みなさん、冬場の結露は経験済みですよね?夏場でも温度差が激しく空気の流れが澱んでいる場所であれば、結露が発生します。家具を北側の壁に接して置いてある様な場合、家具の裏側が要注意です。ぜひ風通しを良くして、小まめに掃除しましょう。
コンクリートを多用している建物も要注意です。特に地面に近い1階では湿度が高くなります。また冷房による結露が発生しやすいのもコンクリート建造物。特に注意して、湿度のコントロールを行うようにしましょう。

湿度が低すぎると・・・

湿度が低い状態、乾燥している状態では、空気中の水分が少なくなり、氣の流れも枯れて行くと考えられています。この様な状態でも、プラスイオンが増え、静電気が発生しやすくなり、ほこりやウイルスが浮遊しやすくなります。また、肌のトラブルやアレルギーも起きやすくなるので、喘息などにも注意しましょう。湿度が高すぎる場合と同様に、ビルのオフィス等コンクリート建造物内では、暖房により湿度が極端に下がります。真夏以外は常に加湿して、一定の湿度に保った方が良いでしょう。

快適な湿度を保つために

気密性の高い住宅が増えている現代、エアコンや除加湿器を用いて湿度を調整することが必要です。その際は、必要以上に室温を下げない様に気を付けましょう。室温が下がれば下がるほど、湿度が上がり、除湿する水分量が増えます。
そして、エアコンにしても除加湿器にしても、フィルターのお手入れは小まめに行いましょう。
フィルターには、カビの胞子やダニの死骸・糞といったものが付着しますので、汚れたまま使い続けることはそれらを室内にまき散らすことになるからです。
また、結露やカビ・ダニの発生を防ぐ意味でも、小まめに喚起を行い、室内の温度差・湿度さが小さくなるよう、空気の流れを作りましょう。
コロナ禍で、一般のお宅だけでなく多くの店舗でも、小まめな換気が習慣化されて来ていますね。
朝起きた直後、夜寝る前は必ず、そしてそれ以外の時間も窓を開けての換気は非常に重要です。
空気の流れを良くして、良い氣を集め、家の中に緩やかな氣の流れをつくりましょう。

それでもどうしても氣の流れが澱んでしまう部屋・エリアがあります。そんな場合は竹炭や備長炭を置くことで澱みを解消することが出来ます。


住宅用に様々な炭が販売されていますよ。⇒https://www.sumi8.jp/
楽天でも販売されています。⇒https://item.rakuten.co.jp/granire-plus/sumi-45/

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。